医療法人朝日会 思川ケアステージ
医療法人朝日会 思川ケアステージ
医療法人朝日会 思川ケアステージ
〒323-0014 栃木県小山市喜沢660
Tel.0285-21-3322 Fax.0285-21-3321

お知らせ

思川ケアステージからのお知らせ

H30.1.24 園児来訪しました
今日は待ちに待ったみどりケ丘保育園の年長さんクラスによる、”太鼓演奏&お歌の発表”を1Fデイルームにて行いました。今年は15人の子供たちが元気に来所。例年、一番寒くなるこの季節ですが、今年も”素足”で元気に太鼓を叩く様子を見ることができました。ご利用者様の笑顔☺も普段の10倍増しです。年齢を重ねるごとに子供たちがより可愛く見えてくるのは私だけではないですよね♡園児の皆さん、素敵な小学生になって下さいね~。来年もお待ちしていま~す。

H30.1.11 鏡開き行いました
今日は”鏡開き”ですね。今は鏡餅を自宅で作るなんて風習は残念ながらあまり見かけなくなってしまいましたが、バブル絶頂期の頃に発売された”自動餅つき機”でお餅を作り、1/11には、割ったお餅をお汁粉にして頂いたことを懐かしく思い出してしまいました(投稿者は昭和50年生まれです)。今年は日もよく”大安”ですし、一年のスタートとしては大変恵まれていますね。今年一年、皆様のご健勝と思川ケアステージの更なる発展を祈念して鏡開きを行いました。

H30.1.1 明けましておめでとうございます
皆様、新年明けましておめでとうございます。旧年中は多くの皆様よりご指導ご鞭撻を賜りましたことに厚く御礼申し上げます。本年は”戌年”ございます。”謙虚に凛々しく真摯に”サービス提供をして参る所存でございますので、変わらぬご支援、ご協力をお願い申し上げます。また、本年は介護報酬改定が実施されます。法改正により、老健の多職種協働の機能が再評価される予定です。スタッフ一丸となって新年度に向けて準備を進めて参りたいと思いますので、皆様、思川ケアステージに新たな船出に乞うご期待!

H29.12.25 クリスマス会を行いました
恒例となりました”クリスマスケーキ作り”をご利用者様と一緒に行いました。昨年に引き続き、リハビリの先生を中心に企画・準備を行ってきましたが、今年は昨年の反省点を良く踏まえた結果、大成功!!とっても素敵な手作りケーキが出来上がりました♥この日ばかりは皆で生クリームをたくさん頬張っちゃいました♪スタッフはサンタエプロンやカチューシャ、トナカイの着ぐるみを着用してXmasを盛り上げ、とってもホッコリした時間を過ごすことができました。次はお正月で盛り上がりましょうね☺

H29.12.22 感染防止研修会を行いました
本日は半期に一度、恒例となりました【施設内感染防止研修会】を実施。毎回、兼一薬品工業取締役であり医療環境管理士である”猪野雅和様”をお迎えし、今回は、「インフルエンザと経路別感染別予防策」について理解を深めました。私たち医療従事者は、感染媒介者となり得る危険性を常に意識してご利用者様へ安全なサービスを提供しなくてはなりません。特に手指衛生管理は最重要でありますので、感染症の罹患が危惧されるこの季節は特に徹底していきたいと思います。ご来館の皆様、受付での手指消毒とマスクの着用を何卒、ご協力お願い致します。又、”風邪症状”の方の入館はご遠慮頂いておりますので、ご容赦下さいませ。

H29.11.26 文化祭開催しました
今日はお待ちかねの文化祭!恒例となりました「日本舞踊ボランティアの会」「フラダンスボランティア」の皆様をゲストとしてお迎えし、今年も素晴らしい踊りをご披露いただきました。模擬店商品では、おなじみの”焼きそば”、”カレー”等を販売。今年から受付ホールに”Madate工房”を設置。当施設の介護主任が自作しました”クリスマスツリー”と”木の実トトロ”が「カワイイ♥」と好評で1個300円で販売し見事完売となりました。お天気も良く、多数のお客様にご来場いただき、素敵な一日となりました。来年もご期待下さい!!

H29.11.24 交通安全セミナーを行いました
本日の職員研修会のテーマは、『交通安全』です。株式会社インターリスク総研の”文屋弘様”をお迎えし、自動車安全運転における研修会行っていただきました。ドライブレコーダーの動画を用いて実際の衝突事故を視認し、「何が原因だったのか」を参加者全員で発言し合い、楽しくも緊張のある雰囲気で研修会が進められました。『注意1秒ケガ一生』と昔から言われていますが、ほんの数秒の確認作業の手間を怠らないことの大切さを改めて学ぶことができたと思います。来月は『施設内感染防止研修会』を予定しています。

H29.11.1 十三夜の行事を行いました
今日は”十三夜”ですね。十五夜は馴染みがありますが、「十三夜って?」と正直、思っている人は少なくはないと思います。当施設に勤めて十三夜の存在を知ったスタッフは数知れず…。日本の良き風習を守っていくことは、私たち老人施設の大切な役割だと考えています。秋の夜長はちょっぴり寂しいような気もしますが、四季を感じられる風土に生きていられることに感謝ですね~。そうそう、こちらの画像は、デイケア介護主任さんの力作です。シンプルに情緒漂わせる”お月見ポスター”を作成してくれました。皆さんは今夜、お月様に何をお願いしますかぁ?

H29.10.26 上半期事故防止委員会報告会を行いました
本日は一年で最も重要な研修会である”上半期事故防止委員会報告会”を行いました。各部署の介護主任がとりまとめた報告内容を従業員へ伝達し、”安全・安心な介護サービスの提供”について語らいました。せっかくご縁あって当施設をご利用頂いているのですから、安心してゆったりとお過ごし頂きたいものです。私達スタッフは、目の前の”命”に真剣です。私たちスタッフは、ご利用者様の大切な時間を共に過ごさせて頂けていることに感謝し、”思川ケアステージを選んで良かった”と感じて頂けるサービスの提供に取り組んでまいります。

H29.10.25 総合消防訓練を行いました
本日は年間事業計画のひとつでもある”総合消防訓練”を行いました。桑消防分署の皆様をお迎えし、スタッフはそれぞれ①通報班②初期消火班③避難誘導班④救護班に役割分担し、マニュアルに従い、慌てず、安全な方法で訓練を行いました。訓練後は、消防署員の皆様に消火器の使用方法について説明を受け、実演を行いました。初期消火で最も大事なことは、”退路をよく確認すること”だそうです。これから暖房器具が大活躍する冬がやってきます。皆様、火の元には十分にご注意くださいね。