医療法人朝日会 思川ケアステージ
医療法人朝日会 思川ケアステージ
医療法人朝日会 思川ケアステージ
〒323-0014 栃木県小山市喜沢660
Tel.0285-21-3322 Fax.0285-21-3321

お知らせ

思川ケアステージからのお知らせ

H30.9.12 敬老会を行いました
本日は、当施設で最も大切にしている”敬老会行事”を行いました。今年は9名のご利用者様が90歳以上表彰を受けられ、感動のあまりに涙を浮かべる方もおられる等、厳かな雰囲気の中で執り行われました。祝辞・表彰式のあとは、毎年恒例となりました【なつかしの童謡会・おやま】様による演目をご披露頂き、ご利用者様が幼少期だった”あの頃の歌”を全員で合唱。素敵なピアノ伴奏とメンバーの元気の良い歌声にたくさんのエネルギーを頂きました。今、私たちが生きているこの社会は、高齢者の皆様が懸命に生きた証です。この素敵な社会を後世に受け継いでいきたいですね。

H30.8.24 リハビリテーション研修会を行いました
さて、今日は年1回行われる”リハビリテーション研修会”です。当施設は、常勤の理学療法士と作業療法士が合わせて4名も配置されているため、日頃からご利用者様の他、働くスタッフの為にもリハビリメニューを提供しています。本日のテーマは【腰痛体操】です。事前にスタッフよりアンケートをとり、一番要望が多かったテーマです。人間である以上、腰痛とは切っても切れない関係ですよね~。今日は、みんなで楽しく体操して気分もリフレッシュ!せっかく覚えた体操ですから、忘れないようにしましょうね♡

H30.8.4 納涼祭を行いました
厳しい暑さが続いていましたが、夕方になると心地よい夜風が吹き抜け、絶好の納涼祭日和となりました。毎年、”羽川お囃子会”と”踊り手ボランティア”の皆様は、お祭りを最大限に盛り上げて下さる大切なお客様です。威勢の良いお囃子と艶やかな浴衣姿の踊りで雰囲気は最高潮!ご利用者様や患者様、地域の皆様も多数ご参加頂きました。私たち朝日会スタッフは、さらに地域貢献に努めてまいります。素敵なお祭りになりましたこと改めて感謝・感謝でございます☺

H30.7.31 職員募集中ですよ♪
思川ケアステージでは、一緒に働く仲間を募集中です。正社員の看護師さんと介護職員さんは夜勤業務がありますので、よくご家族とご相談頂いてからお電話くださいね♡(パート介護職員さんの変則勤務はありません)あと、支援相談員(パートもしくは介護職員兼任)さんを1名募集中です!詳しくはHP内の【求人情報】をご参照ください。ご応募お待ちしておりま~す。

H30.7.26 施設内職員研修会を行いました
今日は、事務長さんが主催する「身体拘束廃止についての研修会」を行いました。事務長さんは社会福祉士であり介護支援専門員でもあるので、今回の講師にはピッタリでした。本年度から介護保険事業者は、ご利用者様に対するサービスの資質向上を更に追及すべく、人権や認知症などに特化した職場内研修会を必ず実施することになりました。国が示すガイドラインについて職員全員が認識し、改めて介護サービスの向上に努める意識を高めることができたように思います。思川ケアステージは、”認知症介護のエキスパート”です。是非、ご相談下さいね。

H30.7.25 音楽祭を行いました
今年も「オカリナ演奏ボランティアグループ」の皆様をお迎えし、楽しい午後のひと時を過ごすことが出来ました。知ってました?オカリナは見た目はとってもカワイイ楽器なのですが、なんと!”5万円”くらいするそうなんです!確かによく演奏に耳を傾けてみますと、心地よい素晴らしい音色なんですよね~。グループの皆様の息がピッタリと合っていて、すごく癒された時間を送ることが出来ました。来年もお待ちしていま~す☺

H30.7.7 七夕の行事を行いました
”ささの葉さらさら~のきばにゆれる~お星さまきらきら~きんぎんすなご”ということで、今日は【七夕】です。ご利用者様は各々、「長生きしたい」「健康でいたい」「東京オリンピックが早くみたい」等、短冊に願いを込めました。この場をお借りし、豪雨災害に見舞われた方々に心よりお見舞い申し上げます。

H30.6.28 職員募集中ですよ♪
思川ケアステージでは、一緒に働く仲間を募集中です。看護師さんと介護職員さんは夜勤業務がありますので、よくご家族とご相談頂いてからお電話くださいね♡(パート介護職員さんの変則勤務はありません)あと、支援相談員(契約社員)さんを1名募集中です!詳しくはHP内の【求人情報】をご参照ください。ご応募お待ちしておりま~す。

H30.6.27 避難訓練を実施しました
今日は年間計画通り、【夜間想定消防訓練】を実施しました。消防法の改正により、当施設は感知器が作動すると、連動して自動通報装置が作動し消防への通報がなされる仕組みです。安心な設備はあるのですが、いかに初動で被害を最小限に食い止めるかが”大切な命を守る”上でとても大切です。一斉放送→初期消火→避難誘導→被害状況報告の一連の流れを確認し、無事、訓練は終了しました。次回の訓練は、10月に予定しています。

H30.6.25 感染防止研修会を行いました
本日は年2回実施予定の第1回目となる【職員向け感染防止研修会】を実施しました。今年も株式会社兼一薬品工業の猪野様を講師に迎え、楽しく講義を拝聴しました。今回のテーマは、”疥癬”です。一般の方にはあまり馴染みのない感染症でありますし、当施設においても現在は発症事例がなく、職員の中には全く知らない人もいました。20年前は介護サービスを阻害する”厄介者”として感染防止に四苦八苦であったことを思い出します。疥癬について気になるからは、検索してみて下さい。但し、画像検索はする場合は、覚悟を決めてからにして下さいね。